2012年 03月 27日
2月定例会(終了は昨日)の、案件から・・・
小学6年生までの医療費無料化
駅前駐輪場の学生定期無料
ホーランエンヤ記念館が設立予定
各地の歴史資料館が存続か?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2012年 03月 27日
本会議、終了! 松江のがれき処理受け入れの現実は?
がれき処理の議員提出議案が可決されました
市はがれきを受け入れることを表明せよという内容
復興に協力することには賛成。
さんざん悩んだ挙句、決議文に賛成の挙手をあげました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・がれき処理については、
ずいぶん前に、自民党でも
「がれき処理についての意見書を国に提出せよ」
と言うのが来ていました
これは、まだよいのですが
民主党からは
「がれき処理を受け入れるように、
地方自治体の議員は行政に活動せよ」
との檄が、県選出国会議員から来ていました
このふたつともの決議案が、一度に提出されたのです
「一年経ってようやく復興庁ができて
許認可庁になって
政府の無策を、自治体の責任にするなんて!」
他の自治体では怒っていた議員がたくさんいます
松江では?
・・・・・・・・・・・
私は、
この議決に関しては
「議会運営委員会では
議決内容の文章をもっと検討すべきだった」
と思います
まるで、がれきの受け入れをせよ!
という内容のように聞こえるのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
現実、松江では
受け入れは無理です
1.2年の仮復旧中の焼却炉ですし
焼却炉が耐えられません
2.また出てきたフラグは新日鉄側で買い取りになっていますし
買い取れないものは
受け入れられないでしょう
3.焼却炉の地元では、昨年より反対論が上がっています
そんな地元の状況を勘案していません
勘案していれば、出せないはずです
本会議では、結果的には
決議文を出すが
「市側に絶対受け入れろという話ではない」
という討論結果になりました
・・・・・・・・・・
メディアも
「現実に受け入れられないような決議をする議会はおかしい
もっと原子力について、立地市なのだから
本質的な議論をせよ、
いま一番するべき議論はなにか」
というような記事を上手に書いてほしいものです
でないと、これでいいのだ、ほかのひとにはわからないからと
誤解する議員が多いからです
実際、市民の方々にはわかりません
「事実を書いて中立的な記事をだしている、
だからこそ簡単にPRやプレッシャーに利用される」
ということは、本当に多いのです
特に国の政策的なことについては多いです
例えば、A国が意図的な報道をするとしましょう
そのまま「記事として」流してしまえば
それをみんなが見る訳ですから
結果的には、A国の情報に操られることになります
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
システムの問題
政党も親分子分関係も
「全部」上意下達
というのが、日本政治の最大の欠点です
国も相談せずに全部パンフレットとか流してしまうから
地方は何も考えずに流れてきた文章をそのまま出してしまう
時期がずれたら情勢も変わる
松江市議会から国会議員にこんな声が届くことはまずないですね
「松江市はこんなところだからこうしては損ですよ」
と上手に
上部組織に伝えるシステムがないように見えます
これはどこでもそうなのでしょうか
意見に耳を傾けるべき地方議会議員が
一番話を聞かない
議員を選んでるのはなぜなんだろう?
みんな、やさしそうにみえるからかな?
それとも、わかればわかるほど近づきたくないからかな
悪いものを上手に使うのが賢い市民だと思うからかな
悪いものは悪いのにな
これは政治じゃなくて暴力だな
と、時々思うことがあります
今まではふつうだったのかもしれませんね
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日をいい日に

2012年 03月 25日
2012,3,25今日のつぶやき
松江女子校でレセプション
橋のたもとで神事
そして、大橋の渡り初め。
でも、
寒い!
雨と風が吹き付ける中でした。
皆様、お疲れさまでした!
その後、四番目の子どもの高校の入学のための
物品販売に駆けつけようとしましたが、
終わっていました。
子どもと一緒にお昼を食べ、
夕方は会派の話し合い
それから、またまたー仕事をー
夜中までmさんとー。
まだまだ修行中です。
明日をいい日に
2012年 03月 22日
2012.3.22 晩御飯は,新幹線グッズのマヨおかき
写真は、晩御飯の新幹線グッズ。
マヨおかき。
可愛くて、思わず写真に。

最終乗り継ぎの、JRやくも、と、新幹線で
岡山経由、大阪へ。
晩御飯は質素でしたが、宿泊の夜景は豪華。

宿泊
大阪駅前のヒルトン大阪の夜景。
本当はもっと高いけれど
ミッドナイト割引で15000円。
(ちょっと贅沢ですが、
できる限り色々泊まって
宿泊施設のサービスを
チェックすることにしています。
22:00以降のチェックインで12時間以内の滞在の料金)
まあ、23:00着で八時間しかホテルにいない私にはピッタリー
大阪駅前で、迷わなくて済むし。
若い従業員さんたちが、
サービス向上に努力しているさまがよく見えました。
機能的な中にもその国らしさを出すインテリアが
高級ホテルの国際的な常識のようですが
ここもそうですね。障子やベッドヘッドの木材がアジアンです。
ーー!
議会は
さてー
22日は朝から議会の会派総会でした。
予算委員会における総括、賛成反対討論や
陳情の取り扱いについて
話し合いました。
そして、その
個別討論の仕方の勉強会でした。
以前は
個々の勉強会も
遠慮しないといけない雰囲気だったし
勉強そのものに批判的
なところが、あったと思うのですが
今は、議会全体に緊張感がでてきました。
ーーーーーー
今日は、交通対策特別委員会と議会運営委員会もありました
議会運営委員会、
議会運営委員会は、最大会派の松政クラブから
議長副議長を含めて六人。
あと、公明クラブと市民クラブから1名ずつの構成です。
できたばかりの真政クラブは、
傍聴はできますが、採決には参加できません。
過半数を占める会派のあった時は
その会派で自由にできたけど、
今は違う。
議会運営委員会。これも納得いかない陣容です。
2名の方の会派には、
議会運営委員ポストがあってもいいのでは?
市民の方々のためには、これでは良くないのでは?
また、本当は、4名おられる会派には
委員長か副委員長ポストは当然だと思います。
議会の役も、みんなで分担する必要があります
変わる、一歩ずつ。
明日をいい日に

2012年 03月 22日
2012.3.21 今日のつぶやき

写真は、先日のまちぐるみ卒業のお祝い「遊航」のときの
寺津やさんの、巻き寿司です
本物はもっと美味しそうです
茶碗蒸しも絶品でした
それはともかく
今日、午前中は予算委員会でした!
各分科会報告の後に委員長への質疑
予算の表決
それから、議会運営委員会
そして午後からの全員協議会では
宍道幼保園の施工ミス等についての説明
建物にゆがみや亀裂が入った件です。
杭が基盤にまで達していなかったので、
各杭に2本ずつ計148本の杭を打ち
建物をジャッキアップするという工法で
修理する予定だそうです
徹底的に業界の立場に立たれた質疑とか
色々な意見が活発に出ました
多くの人の立場が明快にわかりました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その後、国保料についての執行部説明
男女共同参画計画についての説明
などが会派控え室であり
サロンに戻って
しまね女子政治部の話
そのた
その合間に
明後日の長女の大学の卒業式の準備
(着物とか)
など、相変わらず混沌としている毎日です
皆様方も
きっと卒業・入学の時期ですので
お忙しくされておられることでしょう
。。。。。。。。。。。。。
ただいま現在はといえば、
市議会だよりの原稿が進まず四苦八苦しています
・・・・・・・・・・・・・・・・・
日付変更線を超えてしまいましたが
まだまだやることが残っています
。。。。。。。。。。。。。
今日も明日もいい日に

2012年 03月 20日
今晩Ustream配信します!
2012年 03月 19日
倉吉の街並みを見学しています
2012年 03月 18日
卒業のお祝い船と、おかげ天神と
2012年 03月 17日
原発の新規稼働第一号は国会議事堂の横に
傍聴しました
ふたつ思っていることがあります
もし
がれき処理を
東北の方々が自分たちのところで処理をと
望んでおられるなら
そのとおりにすべきだと思います
また思うのですが
もし原発の新規稼働を政府が許可するなら
それはもう、まず、エネルギー不足の東京で。
(ほかに作れば、半分以上がロスになります
そんなもったいないことを、エネルギー不足の日本で
できるわけありません)
国会議事堂か永田町の横に原子力発電所を作るしかありません
ぜひ、安全に安全を重ねて作ってみてください
冷却水も考えて。
それを皆がお手本にするといいなと思います
明日をいい日に

