長崎の県知事選で自民が圧勝。
自民が予算委員会審議拒否。
違う
参院選で民主が勝たないほうがいいという世論の割合が
半数を超えている
これは、国民のバランス感覚だと思う。
「あちらかこちらか」
だと、政党は思っているし
政治家もマスコミも思っているようですが
国民の感覚は違うのでは?
「あちらは、ここがまちがっているし
こちらもここが変」
その国民のバランス感覚を受け止めることのできる
選挙制と政党制に
日本がまだなっていない。
女性の政治家だって
半分は必要だと無意識にみんな思ってる
私は、日本は、中選挙区の連記制
で、ゆるやかな多党制(ヨーロッパの多くの国のような)
が似合っていると思う
医療、教育、福祉は大きな政府を目指し
経済は国際的視野での大幅見直しが必要なのだと思う
国を守るローカルエッジが必要だ。
日本は小国だと言うことを忘れてはいけないと思うのです
自民が予算委員会審議拒否。
違う
参院選で民主が勝たないほうがいいという世論の割合が
半数を超えている
これは、国民のバランス感覚だと思う。
「あちらかこちらか」
だと、政党は思っているし
政治家もマスコミも思っているようですが
国民の感覚は違うのでは?
「あちらは、ここがまちがっているし
こちらもここが変」
その国民のバランス感覚を受け止めることのできる
選挙制と政党制に
日本がまだなっていない。
女性の政治家だって
半分は必要だと無意識にみんな思ってる
私は、日本は、中選挙区の連記制
で、ゆるやかな多党制(ヨーロッパの多くの国のような)
が似合っていると思う
医療、教育、福祉は大きな政府を目指し
経済は国際的視野での大幅見直しが必要なのだと思う
国を守るローカルエッジが必要だ。
日本は小国だと言うことを忘れてはいけないと思うのです
▲
by mai-kitani
| 2010-02-24 01:16
| 政治を想う

朝、8時。県のことについて電話。
NPOその他の人と話し合い。
9時。市役所到着。
また話し合いの電話。
9時25分。議会事務局から電話。
(通告書のさいそく。久保田さん、私のことよくわかってますね)
9時半。議会図書室を占拠し文書を最終作製。
9時55分。議会2月定例会の質問通告書を出しました。

本会議で質問をするには、本会議開催の前日に
質問通告書を出します
それについて、執行部は調査をし
答弁書を作成するわけです
議員は、詳しい原稿を出すことになっています
これは明日出します

待機児童、医療行政、集落営農、活性化、福祉状況、観光、市民活動などについて質問します
(今年度の持ち分はあと15分しかない!)
松江市の待機児童2月の一次募集が済んでなお160名の待機児童がいる現状。
その中で竹矢地区には約30名の待機児童がいます
2次募集がもうすぐ始まります
現場復帰したい保育士さんが一次募集でもれました。
相談を受けました。
こういった状況について、なんとかできないかと
保育所長さんに話を聞いたり
市役所の窓口の話を聞いたりしています
市内の同じ場所に
保育所が増えているところがあります。
経営的に、やりやすくても
それは市民のためにはどうか。
東出雲には待機児童がいない
市町村の境を越えて東側は往来できないものか
これも、課長さんに聞いてみたが無理とのこと
中海市長会では?対応できない?
保育所については、いろいろと
陳情も出ていますが、市民団体、市役所、保育所、議会が
焦点がずれていてまとまりません。
これで一番困るのは市民です。
働けるかどうか、生きていけるかどうかの話なのです。
年度内の待機児童解消について
解決策はあると、他都市を見て思います
それについて質問、提案するつもりです
同様なことが医療行政にもあります
福祉にも。

これは、自分のことです
1.昨年6月に補正予算書を見て、ちんぷんかんぷんでした。
その後、全ての委員会になるべく出席し、勉強会もし、
(まちづくり対策の特別委員会は、委員ではないのですが
出席し、視察も同行させてもらっています。)
今、予算説明書を見て、さすがにずいぶんよくわかります。
ただし、問題がありそうなこと、聞きたいところは
「概要」「要点」には載っていないということがわかりました。
わからないことがわかったということが
進歩と言えば、進歩なのですが
膨大な予算書を見て1週間の間に
予算委員会に質問書を出さないと
委員会質疑ができない。
その対応ができなかった。
これは痛恨の極みです
常任委員会で質疑できるところなので
しようと思います
やはり、新人議員ですね!
悔しいなあ
2.恥ずかしい2点目
秋に提出した経済同友会視察同行の報告書、
なんと情けない文章を書いていたのか!
今なら、もっといい文章が書けるはず。
恥ずかしいです


午前中、そのあと島根大学白潟サロンに行きました
環境の協議会が各県にあります。
NPO(民間)が実質主催している唯一の県が、島根県です
白潟サロンに事務局があります
今日、得た情報は
オゴノリのことや、中海、きまち石のことです
また別に書かないと書ききれませんね
白潟サロンには川井議員さんも登場。
いろいろとお話をしていました

お葬式と重なりました。
・・・昨日は議会広報委員会で、議会だより作製についての
論議を。
やはり忙しい。

これは、かなり無茶な話なんです。
政党のバックアップもなく
組織のバックアップもない
母の死ではまだ心が裂かれている
受験生もいる
でも、これを越えると
きっと力が付くはずだと確信しています
場慣れもできるはず。
そうすれば、もっともっと
ひとのお役に立てるでしょう。
もっと大変な人がたくさんおられるのだから。
そのために議員になったのだから。

おかげさまで今日も走り回っています
フォローしてくださる方々に感謝!感謝!感謝!です。


▲
by mai-kitani
| 2010-02-23 22:13
| まい日

今回は議会のおしらせもするので
川島先輩といっしょに 松江市内に立たせてもらいました

2月議会の日程をお知らせする活動ともいえます
今日は、学園の体育館のところでした。
昨日は、野津なおつぐくんもいっしょに西津田に。
一昨日は、袖師でした。
朝、街頭に立つと
本当にがんばってみなさんが働いておられるのだなあ
私もがんばらねばと
いつも思います
どうぞ お気をつけて
いってらっしゃいませ
▲
by mai-kitani
| 2010-02-19 18:45
| まい日
▲
by mai-kitani
| 2010-02-16 23:18
| まい日

1年ぶりにお休みを取ったような気がします
米子にネオテニージャパン のコレクションを見に行ってきました
渋る家族を連れていきました
(私は
この生意気そうな、こどものような
奈良美智 の絵が大好きなのですよね
Tシャツ買ってしまいました)

自分がモノトーンの作品の一部になるとか



こどもっぽい、アニメっぽいけどアート、とか
それって、すごく「日本っぽい」と
欧米の人は感じると思います
そう、ほかにはないのです

私がこういうアートに初めて会って
「がーん」
とカルチュアショックを受けたのは
パリの美術館「パレ・ドゥ・トーキョー」で、
でしたから。
パリのひとは
日本をよくわかっていて
「なにかわからないけど引かれる」
ものをたくさん集めていました
本当にたくさんの日本の若者のアートが
絵葉書になって売っていました
・・・・・・・2月11日まで、です
家族のひとりは深みにはまり
もう一度行きたい、と言ったので
それはひとりで行ってもらうことにしました
でも、みなさまも
ぜひどうぞ。
「キモかわいい」
「むずがゆい」
「わからないけどなんかふしぎ」
みたいな、日本の文化
ネオテニージャパン。
米子市美術館で11日まで。
貴谷麻以Kitani,Mai
▲
by mai-kitani
| 2010-02-10 00:37
| まい日

雨の日は山陰ではとても多いのですが
松江駅で絶対傘がいるバス停は
(途中から雨が降ると、待っている人は濡れるしかないのが)
どこでしょうか
一番寒くて雨が降ると必ず濡れるのが
高速バス乗り場
空港連絡バス乗り場
観光用レイクラインbus乗り場
女子高行きなどの・・・bus
(なにしろ、屋根が半分しかないうえ
高いので
カゼ、アメ、雪、降り放題
椅子は必ず濡れるので
座るところはない)

松江へ帰ってきてというのだから
「お帰りなさい、松江へ戻ってきて」
「いらっしゃい」というメッセージがバスターミナルにあるといいですよね
でも都会へ戻る(?)こどもたちは
ただ雪と風にまみれてバスを待つしかなかったのは
残念


多いと思うのです
ここ何カ月かほかの都市をチェックしましたが
空港連絡バス乗り場に
椅子の無いところはありましたが
近くのホテルのロビーに24時間入れました
また、少なくとも15分前ぐらいからバスがくるので
乗って待つことができます
高速バス乗り場で椅子の無いところ
寒さに震えるしかないところはありませんでした
また屋根が屋根の機能をなさず
必ず濡れるところは
ありませんでした
観光客用のところは
もちろんすぐに改善されることを期待しています
椅子も、みかげいしの椅子は
冬は冷たくて・・・夏は熱くて。
もう少しひとにやさしく改善されるといいのですが・・・・
▲
by mai-kitani
| 2010-02-08 06:08
| 政治を想う

松江市には、市立病院と日赤があります
どちらも、疲弊した医師が開業もしくは
県外の民間病院に移動しようとしています
日赤では10人の働き盛りの医師が
いなくなろうとしているようです
いままでも事務サイドの医師の扱いが
問題になっていて
部長クラスの実績のある方が
何人もやめています
同じことを繰り返しているのでは?
それでとうとう広島大学が
日赤から撤退するというのも本当ですか?
医師は高度な専門家なのです
(偏屈な人が多いけど)
しかも都会でも医師不足です
医師を消耗品のように扱うところには
医師は派遣されません
市立病院も何人かがいなくなるという話です
何人かがいなくなるということは
そのチームの人は多大な負担で
つぶれてしまうので
結局
診療科そのものの存在が
危うくなる、もしくはなくなる、ということです
住民はそれでいいですか?
設置者は日赤は知事で
市立病院は市長です
もちろん、私も
自分の人脈で
自分自身が動かないと
国に言うこともできないということがわかりました
私は動きます
勤務医には何も情報がはいっていません
情報が孤立していて開業医批判しかできないような状況に
勤務医を置いておいてもいけません
問題はそこではありません
いっしょに考え、動きませんか
地方の医療や福祉の政策や法律を
なおしていきましょう。
松江医療委員会、自主的にします
参加募集中です

にほんブログ村
▲
by mai-kitani
| 2010-02-08 05:03
| お知らせ

自治会で、福祉推進委員長をしています
その会合を昨日は夜の10時半までしていました
(でも、今年は福祉推進委員会は自主的には全然動けませんでした
ごめんなさい)
理由は
合併以来の地区の福祉推進委員の組織替えで、
どうもぎくしゃくしていたのがひとつ。

「福祉推進委員会は、民生委員の指揮下に開かれるべきものだ」
と
さんざん文句を言われたので

わたし自身の存在が今年のシステムミスか?と思ったら
実は違う
(民生委員さんに聞いたら、
違う、別組織だと言われる)
(でも各地区の民生委員さんの下に福祉推進委員さんがあるほうが
うまくいくというのも
事実です)

福祉協力員さん時代からの方なので
引き続き「福祉推進委員会は、民生委員さんの指揮下にあるシステム」だと
信じておられましたし
町内の班会でも
ずっと主張しておられました
でも現実には変わっているのです

70歳以上の「なごやか会」が、とても進んでいて
松江市内でも早期に立ちあがったほうです
自立しています
このなごやか会の立ち上がり時には
抜擢された福祉協力員さんが
みんなで協力して、なごやか会を
何年もかかって作ってこられたのです
でもだからこそ
変更が理解しがたいのです

町内担当者が理解するのに最低3年。
住民に浸透するのにさらに2年

市役所ではわりと簡単にシステム変更するのです!
それは
住民サイドでは
こまるのです
とっても
・・・・

公民館でも説明会があったようですが
わざわざでかけませんし
出てもやっぱりわかりません
中矢田の福祉推進委員会では、
行政のシステム変更はとてもわかりにくいということを
我々は身をもって体験しましたから
そういうわかりにくい事項についての説明を
たびたび
年配の世帯に
お知らせしていこうと
いま、しています

職員さんには
住民は最低6年は移行期間が必要だということを
わかってほしいですね
前の袋をため込んでいる人も
まだまだ多いです
それに、前の袋をもっている人には
捨てろ
というだけでよいのでしょうか?
システム変更は
生活の基本に関わるものであればあるほど
わかりにくいのです
▲
by mai-kitani
| 2010-02-08 00:01
| まい日


天神川沿いの夜明けですが
大橋川沿い、宍道湖沿いの風景も
もちろん言うまでもなくすばらしいのです。
このブログを見ている方の中には
松江に来られたことのないかたもあるでしょう
この風景は、私たちの財産です
都会の人が見たくても見られない
風景が いまだ普通にあるまち
それが 松江だと思います

数年前、子宮を全部摘出する手術の後で
自分はすっかり元気になったつもりで
退院して町を歩きました
リハビリのつもりでした
そうしたら
町をあるくひとのなんと早いこと!
普通に自分が歩いているつもりでも
みんなよりすごく遅いのです
なんだか自分だけ3倍遅いモードのテープか映画の中に
いるようでした
必死に歩いて
ようやくゆっくり歩いているひとと同じぐらい
歩くことって
こんなに大変なんだ、
こんなに、「歩くこと」だけが大変なんだ
それがショックでした
でも、良かったなと思ったのは
都会でなかったこと
東京の新宿や渋谷やその他のところでは
なんとなく、ひとと空ける間隔が決まっています
だから、スクランブル交差点でも
問題なく動けるのです
でも、退院したての私が
歩くスピードや他の人との空ける距離まで決まっているところにいたら
やっかいものでしかなかったでしょう
松江は、「ゆっくり歩く町」でした
ここに住んでいてよかったなと思ったものです
そんな松江に住める喜び
ありがたいと思います
松江にはゆっくり来て頂いて
ゆっくり住んでいただきたい、
その良さをみんなで大事にしていきたい
そう思います
▲
by mai-kitani
| 2010-02-05 11:39
| まい日
最新の記事
今日の、松江カワイイオイシイ.. |
at 2019-02-15 13:50 |
実は、こそっと娘の大学の卒業.. |
at 2019-02-13 18:05 |
小春日和の松江市です |
at 2019-02-07 04:24 |
松江食まつりの、様子。美味し.. |
at 2019-02-07 03:55 |
驚きの16センチです。 |
at 2019-02-03 21:55 |
2019.2.1南高で、松尾.. |
at 2019-02-03 21:37 |
2019.1.25健康博覧会へ! |
at 2019-01-25 15:02 |
2019.1.24 経済委員.. |
at 2019-01-25 10:40 |
2019.1.23 今日の揖.. |
at 2019-01-24 10:06 |
2019.1.22今日は、中.. |
at 2019-01-22 14:47 |
草履で、運転大丈夫? もちろ.. |
at 2019-01-15 06:26 |
着物を着て365日❤️今日は.. |
at 2019-01-13 09:29 |
2019.1.7 は、7日恵.. |
at 2019-01-10 14:46 |
2019.1.6 今日は、至.. |
at 2019-01-10 14:44 |
2019.1.6月照寺清掃ボ.. |
at 2019-01-10 14:41 |
2019.1.4  .. |
at 2019-01-04 18:17 |
2019 あけましておめでと.. |
at 2019-01-04 01:46 |
こんにちは❣️2018.12.. |
at 2018-12-31 17:38 |
2018.12.30 今年.. |
at 2018-12-30 10:37 |
着物を着て365日ミッション❣️ |
at 2018-12-28 20:43 |
以前の記事
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
more...
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
more...
カテゴリ
全体
政治を想う
お知らせ
まつえかわいい、おいしい
エネルギー
まい日
観光
教育
カフェ まつえ
歴史、遺跡
松江へようこそ
松江のお土産
生き方
挑戦シリーズ
こんなお店で買って見た! 松江
きもの
地球と環境
政治を想う
お知らせ
まつえかわいい、おいしい
エネルギー
まい日
観光
教育
カフェ まつえ
歴史、遺跡
松江へようこそ
松江のお土産
生き方
挑戦シリーズ
こんなお店で買って見た! 松江
きもの
地球と環境
ブログパーツ
タグ
まちづくり(545)
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
ファン申請 |
||