明治維新で日本が失ったもののひとつのふたつめ〜 徒然なるままに

中村元記念館の授賞式の後で、

幕末明治維新期の話をしていました。

その話を書いてみますね。つれづれなるままに。

明治維新で日本が失ったもののひとつのふたつめ〜 徒然なるままに_b0174284_18064770.jpg


日本教って何?

「日本人を理解するには、日本教を理解するしか無い」

と言った人々、


イザヤペンダサンや、

その他の人々がありますね。


明治維新で日本人は何を失ったか

明治維新によって、日本人が何を失ったのか、すっと考えています。

第二次大戦後もその流れは変わりません。
明治維新で日本が失ったもののひとつのふたつめ〜 徒然なるままに_b0174284_18102952.jpg



祭りは仏教から切り離され

神楽は、民間人には許されず、神官にしか許されなくなりました。


宗教儀礼的生活習慣 それに関する

所作、みくさのみたからや神楽

、シャーマン的な祀り一切の動きが

民間人には一旦禁止されました。
明治維新で日本が失ったもののひとつのふたつめ〜 徒然なるままに_b0174284_18120936.jpg


切り離し

すなわち明治維新で、信仰と生活や儀礼的習慣の切り離しが行われました。

これはreligionという言葉に日本的宗教文化を強制的にはめ込み、

他を禁止したことにもよると思われます。


でも、それだけではないかも!

あまりにも同じ流れが続きすぎるからです。

明治維新で日本が失ったもののひとつのふたつめ〜 徒然なるままに_b0174284_18130182.jpg

仏教という言葉はそれ以前にはなかった

仏法、仏道と仏教は違う。

神道は神道です。

幕末明治維新前には仏教という言葉はなかったそうです。



日本の近代仏教は、明治維新前後に、

宗教的なる生活習慣とも民衆の生命力とも、

強制的に切り離されたと言えましょう。



日本教

さてそれでも、日本人には西洋人から見ると宗教にしか見えない、

ものの考え方や価値観がまだ残っているようです。

イザヤペンダサンはそれを日本教と呼びました。


例えば、

「私を捨てて公に尽くす」ということは

ある意味当然と多くの日本人は思っているフシがありますが〜


これは、アングロ・サクソン系の人たちには

一般的には理解できないらしいです。


日本人には無意識に入っているのに。

無意識だから言語化されていないので、

言語化をすぐに迫られても対応できないほどです。
明治維新で日本が失ったもののひとつのふたつめ〜 徒然なるままに_b0174284_18111660.jpg


分析と言語化

それに対して西洋では、

その理由を分析して組み立てなくては納得できない人が多いです。


そして言語化することで、

言語をさらなる強力な武器としてきたとも言えます。



経済でも?
明治維新で日本が失ったもののひとつのふたつめ〜 徒然なるままに_b0174284_18141571.jpg

経済で言えば、「国富論」を書いたアダムスミスは

「道徳的感情論」という本を「国富論」の次に書かざるをえなかったそうです。


なぜなら彼は資本主義の前提に「神の見えざる手」がある

と説いたからです。



神の見えざる手、が存在するためには、基本として

「誰かが全てとってしまったら他の人が絶滅するから、そこまではしない」といった

倫理的常識が共通認識として存在しなくてはなリマセン。


それは日本人なら、当然。

何を今更?というような当然の倫理観。


でも、西洋では、常識として存在していなかったみたいなのです。



神の見えざる手はどこへ?
明治維新で日本が失ったもののひとつのふたつめ〜 徒然なるままに_b0174284_18150316.jpg

そしてアダムスミスの努力にも関わらず、

どうやら

共通の倫理感は今も存在していないらしいことが、

だんだんはっきりしてきました。


「貪り尽くすのは当然」という考えは変わらなかったようです。

日本もそちらへ流れています。

限りある感覚、がなくなったのでしょうか。


だから世界の資本主義も金融も環境も

地球の存在すら

今や危機に瀕しています。


神の見えざる手 が資本主義の前提であるならば

神の見えざる手を、西洋社会でも取り戻さねば、もしくは構築せねば

当然の帰結として

資本主義は終焉を迎えることになります。


では、日本はどこへ向かって何を主張するのが良いのでしょうか????

。。。。。。。

・・・・長文にお付き合いくださりありがとうございます。


今日も明日もいい日に!!

by mai-kitani | 2019-10-20 18:03 | 政治を想う

あしたも元気!「きたにまい」の想い 本音の日々をつづります。


by 貴谷麻以