関の五本松節保存会90周年 と 初めての県庁水燈路

関の五本松節保存会90周年 と 初めての県庁水燈路_b0174284_22201385.jpg


徳島からとんぼ返りで
美保関の、
関の五本松節保存会90周年のお祝いに、駆けつけました

島根県は、民謡の宝庫です

何しろ、関の五本松節保存会の皆様方には
年末の市民余芸大会に議員総出で(半分?)
参加するのに、
短期集中特訓!!!をして頂き
大変お世話になりました

そのときに、関の五本松節の
ファンになりまして
また、あのときの踊りのお師匠樣方のお祝いとあらば
これは、駆けつけなくてはならないでしょう!!!

と、徳島から急遽、戻って来た次第です

ただ、大遷宮でいっぱいでした
安易に考えていたら
神戸夜行バスも、大阪夜行バスも
みんな松江行きはいっぱいで
朝の10時に美保関に着くために
懇親会に出ずに終電で戻りました

ともかく90周年、素晴らしかったですよ
県内の安来節保存会の方々
出雲追分
大漁節保存会の皆様方・・・・・
関の五本松節保存会90周年 と 初めての県庁水燈路_b0174284_22194547.jpg

素晴らしい舞台でした
おめでとうございました!

境港など、中海周辺の観光バス路線がほしい
(市議としては、美保神社まで
公共交通機関がない!
いきにくいということが分かり
八束のことも含めて、
バス路線や船路線を考えないといけない!!
ということが、よくわかりました)
まあ、市内のバス停は、とてもわかりにくくて
このあいだ、市役所から乗ろうと思ったら
何も書いていなかった!!

さすがに近頃時刻表は、つきましたが
どこのバスがどこへ行くのかもさっぱりわからない
これは、困りました

夜は、水燈路
ふと気づくと
秋のまちコレ、まち歩きに申し込んでいた時間が迫りつつありました

今年、初めての県庁、県民会館のライトアップです

県庁の若手職員さんの発案で
まちづくり塾 さんの まちあるきメニューに
(これは、発案者が自分でガイドして回るものです)

県庁職員さんたちの、お手製の行灯が
県庁前庭にいっぱい
これは、県庁内で独自にコンテストして募集されたそうです
松江市のだけじゃなかったのですね

初の島根県と松江市の連携した水燈路 なんです!!
パチパチ 拍手
しかも、希望者には着物の着付け付きです。

関の五本松節保存会90周年 と 初めての県庁水燈路_b0174284_2221991.jpg

関の五本松節保存会90周年 と 初めての県庁水燈路_b0174284_2220587.jpg


なぜ、このようなすてきな企画ができたかというと

松江城周辺の水燈路は、素敵だけど、
市街地が分離しているのはなぜか
その間にある、県庁とかがライトアップしてないからだ!
と気づいたのだそうです
すごいすごい。

そこで具体に動かれるのは、凄いですよね

県庁も水燈路の場所になったから
・・・

心地よいLIVEがあちらこちらでできて
それに合わせておしゃれな若者カフェもたくさん出ていました

関の五本松節保存会90周年 と 初めての県庁水燈路_b0174284_2221367.jpg

松江の水燈路は、全部ろうそくの光の行灯、なので
光は控えめです

夫婦や恋人や家族で手をつないでゆっくり歩くのに
適してます

暗くて見えない中での市長と冗談のエールを
松江城の階段で市長さんたちに遭遇
暗くて、
すぐそばですれちがってもわからなくて
声をかけられてようやくわかりました

そしたら、市長さんが「おお、なんて美しい人だ」と冗談を。
(なんということを!だって、何も見えないのですからね)

う、夜目遠目。
負けじと
「なんとイケメンな方々!」
と返しておきました
(なにしろ暗くて顔はみえないので)
目が慣れてくると
見えてきます


県庁のライトアップは
全部の明かりを一旦消さないといけないので
残業している人に帰ってもらわないといけないから
度々は無理だそうです


普段上れない県民会館の屋上からの大手前の写真です
関の五本松節保存会90周年 と 初めての県庁水燈路_b0174284_22215939.jpg

県民会館2階では、
県産の、1000年は樹齢があったのではと思われる
隠岐の島の、松の巨木を薄く削って
ここの壁にしたそうです
関の五本松節保存会90周年 と 初めての県庁水燈路_b0174284_22215067.jpg


松江城はできてからまだたったの400年ですが
それを見つめる壁は1000年ですね

街全体は、縄文前期から人の住んでいた場所です
古事記、日本書紀は
ついこのあいだのことのような


そんな松江市です

明日をいい日に
関の五本松節保存会90周年 と 初めての県庁水燈路_b0174284_22212580.jpg

by mai-kitani | 2013-10-21 23:00 | まい日

あしたも元気!「きたにまい」の想い 本音の日々をつづります。


by 貴谷麻以